トイレタンク掃除にカビキラーはNG
画像引用元:https://www.kabikiller.jp/
黒カビを落とす際にとても強力かつ簡単に使用できるため、非常に便利な掃除道具です。ですが、トイレタンク内の掃除にはカビキラーは使用しないでください。
トイレタンク内には、ゴムパッキンや鉄製の配管があるため、カビキラーの主成分である塩素によって化学反応してしまい、痛めてしまったり、劣化してしまったりする場合があります。
実は熱湯もNG
汚れを落とすために掃除するときに熱湯を使うという方も多いでしょう。ですが、カビキラーだけでなく、熱湯もトイレタンクの黒カビ掃除に使用してはいけません。
家庭用のトイレのほとんどは材質が陶器でできています。その陶器に熱湯をかけてしまうと温度差でヒビが入ったり割れてしまったりすることがあるため、熱湯を使って掃除をしないようにしてください。
トイレタンクの掃除に必要な物と掃除手順
カビキラーや熱湯が使えないトイレタンクの黒カビ掃除ですが、それではどのような道具を使って、どのような手順で掃除していけばよいのでしょうか。
トイレタンクの掃除に必要なものと手順について、詳しくご説明していきましょう。
必要な物
お持ちでないものは購入してからトイレタンクの掃除をすることを強くおすすめしたいです。
・マイナスドライバー
・雑巾
・新聞紙
・スポンジ
・ゴム手袋
・トイレ用中性洗剤
・クエン酸
・スプレー容器
・歯ブラシ
・重曹
・紙やすり(サンドペーパー)
マイナスドライバーに関しては止水栓を止める際にマストで使用します。ですが、止水栓が蛇口の取手タイプのものの場合、不要ですのでご自宅のトイレを確認してみてください。
それぞれの掃除道具を使ったトイレタンクの掃除手順については、次の見出しで詳しくご紹介していきましょう。
掃除手順
トイレタンクを掃除する前に、以下の下準備が必要です。
下準備1:止水栓を止めて水がトイレタンクに流れていかないようにする。
下準備2:トイレのレバーを回してトイレタンク内の水をなくす。
※トイレタンク内に水があると、隅々まで掃除ができないので気をつけてください。
下準備後、以下の手順でトイレタンクを掃除しましょう。
手順1:トイレタンクの蓋を上げて外してください。
手順2:ゴム手袋をはめて、中性洗剤をスポンジにつけてトイレタンク内をこすり洗いしていきましょう。
手順3:歯ブラシに中性洗剤をつけて、細かな動きでゆっくり掃除していきましょう。
手順4:トイレタンク内がかなり汚れていたら重曹と紙やすりで洗う!
手順5:止水栓をあけてトイレタンク内に水を溜め、水が溜まったら止水栓も最初の締め具合に戻してトイレタンクの蓋を戻す。
手順6:数回レバーを回して水を流して洗剤も一緒に流していきましょう。
トイレタンクの蓋も忘れずに洗う
トイレタンクの蓋も外した際に洗っておくと良いです。
手洗い器がないトイレタンクの蓋は、スポンジに中性洗剤をつけてこすり洗いし、最後に雑巾で拭けば終了。
手洗い器がついているトイレタンクの蓋は、スプレー容器に水100mLあたりクエン酸小さじ半分を溶かして、水垢が目に着くところに吹き付けて30分ほど放置しておきます。
30分ほど経ったら、乾いた雑巾でトイレタンクの蓋を拭いて終了です。
トイレタンクの掃除頻度は”月1回”でOK
トイレタンク内の水垢や黒ずみは大体一ヶ月くらいの周期で目立つようになってきます。
ですので、トイレタンク内の掃除も月に一回で十分綺麗な状態を保つことができますので、「月に一回トイレタンク内掃除」と覚えておくと良いでしょう。